トピックス Blog

口呼吸・指しゃぶりに悩む方へ|MFT(口腔筋機能療法)のやり方をわかりやすく解説

2025年11月20日


お子さんの口呼吸や指しゃぶりが気になっても「そのうち治るだろう」とそのままにしていると、歯並びや噛み合わせ、発音などに影響することがあるのをご存知ですか?


口呼吸や指しゃぶりなどの悪習慣を改善するためには、MFT(口腔筋機能療法)で唇や舌、口周りの筋肉を正しく使えるように訓練することで、お口まわりの筋肉の発達を促し、歯並びや噛み合わせの安定を促します。


このブログでは、MFTの基本的な考え方と実際のトレーニング例を紹介します。


■MFT(口腔筋機能療法)の考え方と期待できる効果


MFTは、口や舌、唇などの筋肉の正しい使い方を身につけるための訓練で、歯並びの乱れや口呼吸の改善・予防を目指すものです。


◎MFTの基本的な考え方

舌や唇、頬などの周りの筋肉が正しく機能していないと、歯並びや噛み合わせに影響がでたり、口呼吸や指しゃぶりなどの悪習慣が残りやすくなったりします。


MFTでは、舌の正しい位置や唇を閉じる力などを訓練し、自然に正しい動きが身に付くことを目指しています。


◎MFTを行うことで期待できる効果

MFTを継続的に行うと以下のような効果が期待できます。


  • 悪習慣の改善

    口呼吸や指しゃぶりといった悪習慣が改善し、歯並びの乱れの予防や自然に口を閉じて鼻呼吸ができるように促します。


  • 歯並びの乱れの予防

    舌や唇の筋肉のバランスが整うことで、歯を支える力が安定し歯並びの乱れを予防できます。


  • 嚥下や発音の改善

    正しい舌の動きや唇の使い方を身につけることで、飲み込みがスムーズになり、はっきりした発音ができるようになります。


  • 美しい口元の獲得

    口周りの筋肉のバランスが整うことで、美しく健康的な口元につながります。


MFTは子どもだけでなく大人にも行うこともあります。大人の場合は、歯や顎の成長が終わっているため、歯並びの乱れ改善ではなく矯正後の後戻り防止などに役立ちます。


■口呼吸や指しゃぶりとMFTの関係


口呼吸や指しゃぶりは舌や唇の筋肉の使い方が関係していることが多く、放置すると歯並びや噛み合わせに影響する場合があります。


MFTはこうした悪習慣の根本的な原因を取り除き、自然に改善できるように導くトレーニングです。


◎口呼吸が歯並びに及ぼす影響

口呼吸の習慣があると、常に口を開いた状態になります。その結果、唇周りの筋肉がゆるみ、上の前歯が前に出やすくなったり、口の中が乾燥し、むし歯や歯周病になりやすくなったりします。


MFTで唇を閉じる筋肉を鍛え、舌を正しい位置におくトレーニングを行うと、自然と鼻呼吸ができるようになります。さらに舌や口周りの筋肉の正しい使い方が身に付くと、姿勢や発音の改善にも良い影響を与えることが期待できます。


◎指しゃぶりがもたらす影響

長期間、指しゃぶりをしていると、上の前歯が前方に傾き噛み込んでも上下の前歯に隙間ができてしまう(開咬:かいこう)原因となります。これは、指を吸う力で上の前歯を前方に押してしまうためです。


MFTでは、舌や唇周りの筋肉のバランスを整えることで、自然と指しゃぶりの習慣を減らすことが期待できます。


■MFTのトレーニング例


MFTにはさまざまなトレーニング方法があり、習慣や年齢、口の状態によって行うトレーニングが異なります。ここではトレーニング方法の一例を紹介します。


◎舌の正しい位置を覚える「スポットトレーニング」

舌先を上の前歯の裏の膨らみ(スポット)に軽く置き、10秒間キープする練習です。スポットに舌先を置く習慣をつけると、口が自然と閉じやすくなり鼻呼吸ができるようになります。


また、舌が正しい位置にあると口の中の安定感が増し、自然と指しゃぶりも減ります。


◎唇を閉じる筋肉を鍛える「リップトレーニング」

唇に軽く力を入れて5秒間閉じるトレーニングです。唇の間に紙やストローをはさんで落とさないようにすると練習しやすくなります。

唇を閉じる筋肉が鍛えられ、自然と口が閉じやすくなり、口呼吸や指しゃぶりの予防につながります。


◎唇周りの筋肉を鍛える「ボタンプル」

ボタンに紐を通して前歯と唇の間に挟んで唇を閉じ、紐を引っ張ってもボタンが落ちないようにキープするトレーニングです。唇周りの筋肉が鍛えられ、口が開きやすい癖の改善が期待できます。


【MFT(口腔筋機能療法)で歯並びの乱れとなる根本的な原因を改善しましょう】


口呼吸や指しゃぶりは、成長とともに自然と治ることもありますが、舌や唇の筋肉の使い方に原因がある場合は、改善に時間がかかることがあります。


MFTでは、このような悪習慣の根本的な原因に取り除き、歯並びや噛み合わせの乱れを防ぐことができます。


つづき歯科では、お子さんのMFTにも力を入れています。歯科衛生士と一緒に歯並びが悪くなる原因や癖の改善トレーニングを行っていきます。正しい時期に歯並びが悪くなる原因を取り除くことで、将来の予防につながります。


お子さんの悪習癖が少しでも気になる方は、当院までお気軽にお問い合わせください。


つづき歯科
歯科医師

⇒院長の経歴はこちら