小児歯科について
まずは歯医者に慣れてもらうことから始めます
むし歯予防が定着してきて、むし歯になるお子さんが少なくなってきましたが、歯医者を怖がるお子さんはまだまだ多くいらっしゃいます。
当院では、まず歯医者に慣れてもらうことを第一に考え、無理な処置は行わず、お子さんのできる範囲から始めていきます。
子どものむし歯予防はご家族の協力がとても大事になってきますので、一緒に協力してお子さんの口腔内を守っていきましょう。
ただ、急を要する場合などご希望があれば抑制下での処置も行っています。お気軽にご相談ください。

- キッズスペースを
設置しています お子さんが待ち時間に退屈しないようにキッズスペースを設置しています。おもちゃで遊ぶことはもちろん、TVモニターもありますのでアニメを見ることができます。

子どものむし歯・歯肉炎予防
小さいうちから予防する習慣をつけさせましょう
お子さんの予防は、ご家庭での毎日の歯みがきが基本ですので、磨き残しの少ない正しい磨き方を覚える必要があります。
当院では、お口の中を撮影してモニターを見ながら分かりやすく教えています。また、フッ素を塗ってむし歯になりにくくする方法や、むし歯になりやすい奥歯の溝にプラスチックを埋める「シーラント」にも対応しています。

予防方法
- ブラッシング指導
- 年齢や歯並びによって口腔内の状態はさまざまなので、一人ひとりのお子さんに合わせた歯磨きの方法を教えています。小学校高学年くらいまでは、親御さんによる仕上げ磨きを行うことも重要で、仕上げ磨きについても教えています。
- フッ素塗布
- 歯質を強化し、むし歯になりにくくするフッ素を歯の表面に塗ります。フルーツなど色々な味から選ぶことができますので、お子さんのお好きな味を選んで一緒に歯を強くしていきましょう。
- シーラント
- 6歳臼歯など生えたばかりの歯は溝が深く、磨きにくくてむし歯になりやすいです。シーラント剤を溝に埋めることにより、溝が浅くなり磨きやすくなったり、シーラント剤からフッ素が徐放されて歯の強化も期待できます。大事な大人の歯は生えてきた時から守っていきましょう。
子どもの歯並び
お子さんの悪い歯並びは癖や筋肉が原因?
お子さんの矯正は、骨の成長を利用して歯並びをキレイにしていきますので、大人の矯正と比べて身体の負担が少なく、抜歯の可能性も減ります。早い段階で歯並びを改善することで様々なメリットがありますので、お子さんの歯並びで気になることがございましたらお気軽にご相談ください。

矯正の種類
- 床矯正
- お子さんの成長に合わせて顎を広げ、歯の生えてくるスペースを確保することにより歯並びを整えていく矯正方法です。装置の装着は就寝中のみなのでお子さんの負担も軽い方法です。また、抜歯することなく歯並びをキレイにできる可能性が高く、他の装置と比べ費用が抑えれることも特長の一つです。
- マウスピース矯正(プレオルソ・T4K)
- プレオルソやT4Kといったマウスピースを装着して歯並びを整えていく方法です。成長していくお口の周りや舌の筋肉を鍛えることで無理なく自然に正しい歯並びへと導いていきます。また、日中の1時間と就寝時に装着するだけなのでお子さんの負担も少ない治療方法です。
- 口腔筋機能療法(MFT)
- お口のトレーニング(口腔筋機能療法)を行うことで、歯並びが悪くなる原因や癖を改善していきます。歯並びが悪くなる原因は「口呼吸をしている」「姿勢が悪い」「舌が正しい位置にない」「お口の周りの筋肉の成長不足」です。
上で紹介しているマウスピースを装着しながらトレーニングを行うことで、歯並びが悪くなる癖を取り除き歯を本来の位置に誘導していきます。歯並びだけではなく、ただしい姿勢や鼻呼吸を習慣化することができますので、お子さんの健康的な発育を促します。
費用・お支払い方法
相談・検査 | 無料 |
---|---|
装置代 | 30,000円~100,000円 |
調整料 | 5,000円/1回 |
※費用は税抜き表記です。