予防処置 prevention

当院の予防処置

定期的に検診を受けるようにしましょう

歯医者は「痛くなったら行く所」と思っている人が多いですが、「痛くなる前(お口のトラブルが起きる前)に行く所」です。
歯科は治療と予防が表裏一体で、終わりがありません。
歯を長持ちさせるには、歯を削らないことが一番です。
当院では患者さんの口腔内を生涯健康な環境で維持していくために、歯科衛生士を担当制にしています。
主にクリーニングがメインですが、患者さんの口腔内の環境に合わせてオーダーメイドでむし歯や歯周病を予防していきます。
予防はただお掃除するだけでは意味がありませんので、当院では1回60分のお時間をいただき丁寧に対応いたします。

歯科衛生士担当制でより細かなケアを
患者さん一人ひとりに専任の歯科衛生士をつけています。毎回同じ歯科衛生士が担当することで、お口の状態の変化に気付きやすく、一人ひとりに最適なより細かいケアを提供できます。

予防方法

プロフェッショナルケア(歯科医院でのケア)

当院のプロフェッショナルケアは、約60分間かけてしっかりと行います。
プロフェッショナルケアの流れを紹介します。

01.歯周病検査
まずは現在の歯周病の状態を歯周基本検査など複数の検査を行いしっかりと把握します。
02.ブラッシング指導
患者さん一人ひとりの口腔内に合わせたブラッシングの方法や歯ブラシの選び方をアドバイスしています。磨き残しの少ない方法を覚え、毎日しっかりと歯磨きをしましょう。
03.スケーリング
毎日の歯磨きでは落とし切れない歯石を、専用器具を用いて取り除くスケーリングや、歯の表面の汚れを落とし滑らかにすることで歯垢の付着を防ぐ、SRP(スケーリング・ルートプレーニング)を行い、歯周病の改善を行っていきます。クリーニングは痛みもなく、終わった後は爽快感を味わうことができます。
04.エアフロ-
歯の表面に、細かいパウダーを吹き付けることにより、バイオフィルムやヤニを除去します。パウダーによる除去のため、歯や歯肉を傷つけることがありません。
05.PMTC
PMTCとは、歯科衛生士による専用の機器を用いて徹底的にお口の中を清掃・研磨することです。毎日の歯磨きでは落とすことができない細かい汚れなどを専用の機器を使って徹底的に除去していきます。
06.歯肉マッサージ
歯肉マッサージにより歯肉の血行を促進し、歯周炎の原因となる菌に対しての抵抗力を上げていきます。また、血行や唾液分泌が促進されることで、むし歯や歯周病、口臭の予防効果が期待できます。とても気持ちいいのでぜひ一度お試しください。
07.リスク別ケア
むし歯や歯周病リスクは一人ひとり異なります。当院では、むし歯になりやすい人、歯周病になりやすい人、根面カリエスの人、唾液が出にくい人、歯周病が進行している人、年齢を重ね口腔内が衰えてきている人など、リスク別で細かくケアの方法を分けて指導しています。

セルフケア(ご自宅でのケア)

毎日のブラッシング
磨き残しの少ない正しいブラッシング方法の指導を受け、自分のお口に合った歯ブラシで毎日しっかりと磨きましょう。毛先が開いてしまうと汚れをきちんと落とすことができませんので歯ブラシは1ヶ月に1本を目安に交換するようにしましょう。
歯ブラシ+αの活用
デンタルフロスや歯間ブラシ、ワンタフトブラシを上手に活用して細かい汚れも徹底的に除去しましょう。
歯ブラシだけでは歯間の汚れは60%しか落とせないと言われています。
また、自分の口腔内の環境を知った上で、自分に合ったものを使うことが効果的です。
生活習慣の見直し
よく噛むことで唾液が沢山出てむし歯の予防になりますので、お食事の際はよく噛んで食べることを意識しましょう。
また、噛みごたえのある食材の活用や、調理方法の工夫などで、よく噛むことを習慣づけるなど、食習慣の見直しを行いましょう。
喫煙される方は歯周病になりやすいので、できれば禁煙をするようにしましょう。
むし歯リスクの高いお子さんは、唾液検査などを用いて歯科衛生士・栄養士から食生活指導を行っています。また、離乳食(補完食)が上手く進まないなど、食事のことで心配なことがあればご相談ください。

定期検診

1回のメインテナンスは1回の来院で

歯の健康を保つためには、治療が終わった後の良い状態を維持するために定期的に歯科医院で検診を受けることです。
1回のメインテナンスを行うのに数回来院する必要がある歯医者もありますが、当院ではなるべく1回で終えれるようにしています。
また、ご自宅でもしっかりと予防に取り組んで貰えるように、キレイになった口腔内の写真などの資料をお渡ししています。

定期検診の目安について

当院では、口腔内の状況により、
大人の方・お子さんともに3~6ヵ月に1回
定期検診を受けていただくことを
おすすめしています。

唾液検査(サリバテスト)

当院は唾液検査を
行っています

唾液検査によりむし歯や歯周病のリスクが一目で分かるようになります。
自分のお口の状態を正確に把握し、
それに合わせた予防処置をおこなうことが大切です。

5分でできる唾液検査

唾液検査は、唾液を採取し、唾液に含まれる成分や菌の数を調べることによって、むし歯、歯周病、口臭のリスクとお口の中の状況を知ることが出来るという検査です。 むし歯や歯周病を予防するには、まず自分のお口の中の状態を知ることが大切ですので、気になる方は是非1度ご相談ください。
※この唾液検査では新型コロナウイルスに関する検査を行うことはできません。

こんな方におすすめです
  • 自分はむし歯・歯周病になりやすいと感じている人
  • 効率的にむし歯・歯周病を予防したい人
  • ちゃんと歯磨きしているがむし歯になってしまう人
  • むし歯・歯周病になりたくない人
  • 自分がどの口腔ケアグッズを使ったら良いか分からない人
  • 口臭が気になる人 など
唾液検査の流れ Saliva test flow
  • 食生活などについてカウンセリングします。
  • 少量の水で洗口し唾液を採取します
  • 結果がでるまでに5分かかります。
  • 模型作成 Model creation 検査結果と予防方法をお伝えします。

※検査2時間前から飲食やタバコ、歯磨きはしないでください。
※口腔内に傷などで出血のある場合は検査ができない場合があります。

検査で測定できる唾液因子について

01

Dental caries

むし歯菌が多いと、歯の表面に歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯の健康を損なうことが知られています。

02

Acidity

唾液の酸性度が高い(唾液のpHが低い)と、口腔内の環境は酸性になり、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。
※pHとは、酸・アルカリの度合いを示した数値です。

03

Buffer capacity

唾液にはむし歯菌や食物由来の酸を中和する機能(緩衝能)がありますが、その働きが弱いと、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。

04

Protein

口腔内の細菌や、歯と歯茎の間にある歯垢(プラーク)の影響により、唾液中のタンパク質が多くなることが知られています。

05

White blood cell

歯と歯茎の境目(歯周ポケット)で細菌や異物が増加すると、生体の防御作用により唾液中の白血球が増加することが知られています。

06

Ammonia

口腔内の細菌数が多いと、唾液中のアンモニアが多くなることが知られており、口臭等の原因になるといわれています。

上記6つの項目を測定することで、むし歯や歯周病、口臭のリスクなど口腔内の状況が一目で分かるようになります。自分の口腔内の状態をしっかりと把握し、予防・管理に活かすようにしていきましょう。
定期的に唾液検査をすることによって、自分の口腔内の状態の推移が分かります。

費用

唾液検査(1回) 1,100円

※費用は税込表記です。