マタニティ診療
産まれてくる赤ちゃんのためにできること
「マイナス1歳からのむし歯予防」
妊娠中はつわりやホルモンバランスの乱れで口腔内トラブルが起きやすくなります。妊婦さんが歯周病にかかっていると、早産や流産、低体重児のリスクが高まるといわれており、口腔内のケアを行うことは赤ちゃんの健康にも繋がっていきます。自分のため、産まれてくる赤ちゃんのためにも、口腔内を健康に保つことは非常に大切です。
- 口の中がネバネバする
- 歯垢がたまりやすい
- 歯ぐきの炎症が起きやすい
- 妊娠性歯肉炎になりやすい
妊娠中の口腔ケア
ご自宅でのセルフケアは
口腔内トラブルの予防に繋がります
妊娠中は体調が優れない時も多く、歯磨きなどが疎かになってしまうことも増えていきます。しかし妊娠中は口腔内トラブルを起こしやすい時期でもあるため、意識して口腔ケアを行うことが大切です。
朝起きたら
1日の始まりは歯磨きから!
就寝中は口腔内の細菌が繁殖しやすい状態になるため、起床後の歯磨きはとても大切です。細菌を除去してむし歯を予防しましょう。
こまめなうがいを
心掛ける!
妊娠中は歯磨きができないほどつらい時も多くあります。その場合は無理をせず、こまめなうがいを行うことで口腔内を清潔に保つようにしましょう。
妊娠中に口腔ケアを行うことは
母子感染の予防にも繋がります
生後1歳7カ月からは要注意
子供のむし歯の危険性が高まる時期は、生後1歳7カ月から2歳7か月の間だといわれています。その感染経路は両親からの食べ物の口移しなどによる唾液感染だといわれているため、意識して口腔ケアを行うことが大切です。
産まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌は存在していません。
グラフにあるように、ご両親にむし歯がある場合とない場合ではお子さんのむし歯の発生率は大きく変わっていきます。
母子感染予防のPoint!
お子さんにとって両親とのスキンシップは非常に大切です!
その為、予防するにあたって重要なのは、周りの大人が口腔内を健康に保つこと。
大事なお子さんやご自身の健康のためにも、
定期的な健診で口腔内トラブルの予防に努めましょう。
妊娠中のお口の病気について
「安定期」が妊娠中の
最適な治療時期になります
むし歯や歯周病などの治療を行うタイミングは妊娠中期の「安定期」が適しています。しかし診察は無理のないように、体調が悪くなったらすぐにスタッフへお声がけください。
妊娠中は口腔内の
トラブルが多くなります…
妊娠性歯肉炎
妊娠初期はホルモンバランスの急激な変化により、歯茎の腫れや出血が生じやすい状態になります。痛みを感じにくく、発見が遅れて悪化することも多いため注意が必要です。
妊婦性エプーリス
妊娠中、女性ホルモンが増加することで歯茎にコブのような大きな膨らみができることがあります。ほとんどは良性で、産後にはなくなっていきますが、気になる方はご相談ください。
むし歯・歯周病
つわりがあることで、歯磨きがしっかりできなかったり、嘔吐することで胃酸で歯が弱まると、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。その為、通常時より意識してケアを行うことが大切です。
気をつけること
- 初期(〜4ヶ月15週)
- 過度な緊張や長時間にわたるストレスで母体に悪影響を与える場合があるので、抜歯などの外科手術や長時間の治療は避け、歯磨き指導や症状の沈静化を図ります
- 中期(5〜7ヶ月16~28週)
- 安定期ですので、胎児や母体への影響を考慮し通常の治療や投薬、レントゲン撮影等様々な検査や治療が可能になります。また自身のセルフケアはもちろん、将来生まれてくる子どもへの口腔ケアに関しても指導しています
- 後期(8ヶ月〜29週〜)
- お腹も大きくなり仰向けでの受診も辛くなる時期なので注意が必要です。早産などのリスクを回避するためにも、応急処置にとどめます。治療が必要な場合は産後あらためて行います。
当院は妊産婦検診にも
対応しています
Consultation
よくある質問
-
Q.妊娠中に麻酔治療をしても大丈夫でしょうか?
歯科治療で行う麻酔は局所麻酔のため、一般的な手術の麻酔と比べ薬液の使用量が圧倒的に少なく、胎児への影響も心配ありません。
-
Q.レントゲン撮影は赤ちゃんへの影響はないでしょうか?
歯科用レントゲンは被ばく線量が少なく、その上お口を焦点にした撮影のため妊娠中の体や赤ちゃんへの影響はほぼありませんので、安心して撮影していただけます。
-
Q.薬は飲んでも大丈夫でしょうか?
基本的には、妊娠中の薬の服用は控えていただいております。必要に応じて、妊娠時期やお身体の状態、持病などの体質を考慮をした上で、使用しても問題のないお薬をご使用いただきます。
-
Q.治療による、母乳への影響はありますか?
一般的に歯科治療で行うレントゲン撮影や麻酔などは母乳に影響することはほぼありません。
不安がある方は、治療後5時間程度お時間をあけていただき、授乳を行うようお願いしております。